こんばんは、ギター教室の福原です。
エリックジョンソンのアルバム『AH VIA MUSICOM』より「Cliffs Of Dover」に挑戦しました。「弾いてみたのコーナー♪」更新しました♪
作成したオケ音源です。練習にどうぞ♪
この曲に初めてチャレンジしたのは学生の頃で、当時のバンドメンバーのお父さんにEJを勧められたのがきっかけでした。
その頃はYouTubeがまだギリギリない時代で映像のヒントはなく、特殊なEJ奏法の解読が困難でしたね。なぜ開放弦を使わずにわざわざストレッチで弾くのか、予想外のポジショニングと指使い、独自のピッキング規則と高速チキンピッキングに苦戦。改めて採ってみると全然違った。
当時はメインのリフは開放G弦を迷うことなく使い、イントロ終わりの高速チキンピッキングで挫折。音的にそのポジション以外考えられず、でもとても弾ける速度ではなく採譜に自信がなくなったりして。とんでもなく速いです。(採譜は間違ってなかった(汗))EJはカントリーが得意だと知ったのは随分後。今回はそのリベンジです。
音作りについて
EJの当時の機材セットはダンブルとチューブドライバーの組み合わせがひとつ。もうひとつはFuzzfaceにマーシャルという組み合わせで、それらをスイッチャーでアンプごと切り替えまくっています。まずダンブルセットはムリ!
とりあえずファズフェイスを試してみようと。普通にオーバードライブでやってみても良かったんですが EJ Fuzzface を製作。
このモデルはシリコントランジスタなんですね。小数点含む微妙な値のパーツが多かったです。いつもはそこまで気にせず近い数値に寄せたりしますが、今回はオリジナルに使用されていると思われるコンデンサと抵抗器をほぼすべて手に入れることが出来ました。
ギター選び
いいストラトか335があればベストなんですが、色々と試していたところでそれならばと友人が75’ストラトを貸してくれました。ありがたい!!
で、EJといえばエコープレックスですがこれはシミュで後がけ。通すだけで中低域が持ち上がり高域がガッツリなくなる。実機の再現がされているようです。(近年は使ってないぽいですね)
これを普通にインサートすると高域がゴッソリなくなるのでセンドMax送りで混ぜるといいことに気付きました。そうでないとあのミドル感と高域は得られない。アンプはいつものPeaveyコンボアンプのODチャンネルに57でマイキング。58ならどうなるかやってみると、ミドル感重視なら58の方が合ってましたねー。
ポイント
時々出てくるコードフォームが中々のワイドストレッチでギリギリ届くかどうか。僕は左手親指がネックから離れてやっと届いてます。
手が大きいとか指が長いとかの類は一番言い訳にしたくないですが、身体的な利点を最大限に活かされると太刀打ちできないこともありますね。届かないものは届かない。でも98%は努力でどうにかなる。
ビブラートの箇所もできるだけ再現してみました。無意識でやるとすぐ個性が出てしまうのがビブラート。
人差し指ビブラートが多いですね、短かい音符をきちっと揺らすのが難しいです。
そしてなにより8分音符はハネ過ぎてはダメ。本人のライブ版も聴くとわかりますがかなり独自のグルーブがあります。
そんな感じで、ギタースコアはこの曲だけ版権がややこしくて作成しませんでした。次の課題曲を探そう。