こんばんは、ギター教室の千晃です。
今日はブルースファンクセッションへ行くとよく演奏されている曲、ハービーハンコックの「Cantaloupe Island」について考察してみたいと思います。
一発モノやブルース系ばかりの演奏しているのにこの曲だけ毛色が違うのです。ファンクではあるけどブルースではない。僕の素朴な疑問です。(京都のセッション界隈だけなのか?)

Herbie Hancock – Cantaloupe Island
概要
ジャズファンクのような曲で登場するのはたった3つのコード。テンションの響きが独自な曲ですね。
モーダルな感じというか、トーナルがはっきりしないモードジャズナンバー。
つまり変調感が常に続いていて、曲中で最も多く鳴っているコードはFm7。とりあえずはF minor キーと捉えておきましょう。
次にD♭7というコード。普通に考えると♭Ⅵ7。ノンダイアトニックです。♭Ⅵ△7の変化和音というか、不思議な和音です。
これはおそらくⅡ7の裏コード。なのでG7の代理コードとも取れます。スケールはリディアン♭7th等。そしてなんとなくブルージー、F-Bluesペンタも可能です。
ここからはちょっとひねくれた発想。
D♭7を「Fm7(♭5)/D♭」というオンコードと捉えてみると、大きな和音の流れはFm7→Fm7(♭5)という流れになりアドリブ時もシンプルに捉えやすくなります。
3つ目のDm7は唐突な転調でしょうか?Fm7へ戻る終止感も感じます。これも先ほどの発想と同じように「F/D」と捉えてみる。
すると、
Fm7→Fm7(♭5)/D♭→F/D
と超、拡大解釈できます。
これを簡略的にアドリブ演奏をしようとした場合、
Fm7→Fmペンタ
Fm7(♭5)/D♭→F-Bluesペンタ+♭5
F/D→F-Bluesペンタ
となり、ほぼ一発で弾けてしまうのでセッションでは人気曲なんですね。
合理的でいいと思うし、現にテーマは一貫してペンタトニックメロディであります。
捉え方は人それぞれ、明確な答えはこの手のジャンルにはありませんね。
なんとなくブルージーに聴こえたのもちょっと納得できた。
ワンポイントレッスン目次>